吉見観音(安楽寺) 200528 10
本堂、これも県の文化財です。 寛文元年(1661年)に再建されました。
また、大正12年(1923年)の改修時に、屋根が"杮葺き"から"銅瓦棒葺き"に変わりました。 風情よりも実用性が優先されたということでしょうか? よく分かりませんけど (^^;v
Albums: 我が県、我が町(2020年)
Favorite (40)
40 people have put in a favorite
野良猫さ
ヨッシー
かわしょ
Aki-
aris
昔ライダ
Hama
h_ya
ベニズル
テル
くんちゃ
haya
さがみこ
popo
夢幻
hond
ICHI
肥後の風
ciba
サムシン
ヒデシ
南十字星
nonk
みなみた
あきかん
ニエブラ
keik
Baum
kame
ふみ
SF S
雨蛙09
xkaz
seis
ken_
ひまっこ
MIPP
懐中電灯
Comments (6)
-
立派な本堂ですねぇ。
1661年に再建ですか。
ということは最初に建てられたのは随分と古いんですねぇ。06-08-2020 23:57 ヨッシー (38)
-
やっぱり階段ですか お寺はどこも階段 キツイですね
06-09-2020 11:08 サムシング (11)
-
皆様、多くのお気に入りやコメント、ありがとうございます!
サムシングさん、本当にそうですよね、どのお寺も「〇〇山」ですものね (^^;06-09-2020 17:29 マンドリニストQ (4)
-
石段の両側のつつじも趣きあって素敵です。
06-09-2020 17:55 keikei_papa (8)
-
杮葺きの方が風情がありますが やっぱり耐久性はないわ、費用はかかるわ・・のようですね。
06-09-2020 20:19 kame (11)
-
青椛に皐月も綺麗ですね~\(^o^)/
06-10-2020 07:44 seishin226 (33)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.