赤城神社(赤城元町)
- 52
mixiアルバム「新宿区神楽坂 1/“神楽”/神仏習合と分離」内フォトコメント
https://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1006547491&owner_id=32815602
2012年01月24日 12:42
●赤城神社――
牛込総鎮守。
明治以前は、赤城大明神、赤城明神社。
御祭神は岩筒雄命(いわつつおのみこと)。岩筒雄命は伊邪那岐命(いざなぎ)の子である火の神、迦具土神(かぐつち)より生まれた神様。千葉県香取神宮の御祭神、経津主神(ふつぬしのかみ)の親神に当たり、智、仁、勇のすぐれた力を持っている。殖産興業、厄難消除、学問芸術の神又特に火防の神として御神徳は高い。
合殿で赤城姫命(あかぎひめのみこと)。一説に赤城姫命は大胡氏の息女と伝わり、旧別当は天台宗東叡山寛永寺末、赤輝山円明院当覚寺(東覚寺とも)。同寺の本地仏(乗馬姿の地蔵尊)である。
岩筒雄命とは関わりがない。神仏習合の慣習で、赤城大明神の御神影と称して当覚寺が氏子に頒布したようで、ゆえに合殿とされている。
正安2(1300)年、上野国赤城山の麓から牛込に移住した大胡彦太郎重治により、牛込早稲田の田島村に創建される。
寛正元(1460)年、江戸城を築城した太田道灌により牛込台に移された。
弘治元(1555)年、大胡宮内少輔により現在地に移される。
江戸時代には徳川幕府によって江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めた。
穴八幡も牛込総鎮守をうたっているとか…。はてさて。
Albums: 東京都2新宿区/武州江戸
Favorite (0)
No one has added this photo to his favorite.
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.