ヘルプ

オオチチッパベンケイソウDSCN8525

写真: オオチチッパベンケイソウDSCN8525

写真: テーダマツかDSCN8518 写真: 豊後DSCN8506

アルバム: 公開

お気に入り (3)

3人がお気に入りに入れています

コメント (4)

  • Fe

    チチッパベンケイの仲間、実物に会ったことがなく、憧れの植物です。調べてみましたがオオチチッパベンケイは茨城と福島の特産種なのですね。
    冬は地上部は完全に枯れてしまうのですか?

    2019年3月11日 23:58 Fe (8)

  • 雑草

    Feさん 今だにオオチチッパベンケイソウとチチッパベンケイソウの違いがよくわからないのですが、茨城のはオオチチッパベンケイソウとのことです。簡単に見られる場所がありますのでこちらにお出かけの時は場所をお知らせできます。
    これは道路わきにあったというもので、種が崖から落ちて発芽したようです。
    現地の生態はよく観察していないのですが、庭では冬季に茎が枯れてしまいます。その前に茎に根のようなものが出てきましたので、気象条件によっては冬季でも茎が生きているのかも。もし生きているとしたら、自生地の岩盤が冷えないためかもしれません。庭では厳冬期は室内に置きます。
    http://photozou.jp/photo/show/1299724/258607090
    http://photozou.jp/photo/show/1299724/258607094

    2019年3月12日 13:20 雑草 (35)

  • Fe

    雑草さま

    ありがとうございます。茨城に伺う際には見てみたいです。
    雑草さんのお庭では冬に茎が枯れてしまうのですね。
    ベンケイソウの仲間だと、折れた茎から発根して育つこともありそうですね。

    2019年3月15日 19:54 Fe (8)

  • 雑草

    Feさん オオチチッパベンケイソウは我が家の虎の子でしてまだ挿し芽などはしたことがありません。挿し芽で発根させた例としてはコオニユリがあります。誤って茎を折ったのを土に挿して置いたら発根して新しい株になりました。ミヤマスカシユリも発根します。
    発根した年は球根らしいものは見当たらず、根ばかりです。あるがほんの小さいものでみえなくて、根が発達しているのかも。
    翌春にはちゃんと株として芽がでてきました。
    ユリのなかで、地中で茎が蛇行するのは挿し芽で発根しやすいように思います。

    2019年3月15日 21:15 雑草 (35)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。