ヘルプ

2017_0903_130026 京都市営地下鉄乗り入れ用3200系

写真: 2017_0903_130026 京都市営地下鉄乗り入れ用3200系

写真: 2020_0830_122828 普通|国際会館 と 急行|橿原神宮前 写真: 2014_0920_133101_急行|奈良

近鉄3200系、3220系電車は京都市営地下鉄に乗り入れるため、近鉄で必要な設備と京都市営地下鉄で必要な設備を兼ね備えています。
主に信号・保安関連や放送設備などです。

お気に入り (6)

6人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • symrioz

    直通列車はよく乗りますが、どの車両でもという訳ではなかったのですねぇ
    ま、同じ乗り入れでも地下鉄は4扉で、阪神の3扉と違って乗車位置表示はやりやすいということですな

    2017年9月8日 06:24 symrioz (0)

  • みなみたっち

    そのようなものもあるのですね。
    びっくり。

    2017年9月8日 19:54 みなみたっち (77)

  • キューチャン

    symnozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    京都市営地下鉄は開通した当時から将来竹田まで延長したら近鉄に乗り入れるという構想が固まっていたので、完全とはいかないまでも車体の長さ、幅、扉の数や位置といったそう簡単に変えられない部分は近鉄に揃えられてたようですね。
    その点阪神は西九条から難波間の延伸計画は相当昔からあったものの、近鉄との直通は扉の数の違いはじめ、電車の規格が違い過ぎて問題外とされてたようです。
    ところが国鉄の民営化後はどんどんJRが便利になってそんなことも言ってられなくなって直通に踏み切ったみたいですね。
    阪神に対しても乗り入れ可能な形式は決まっていますが種類はもう少し多くて、
    この↓電車の運転席窓の下に貼ってあるような蝶々の図柄のマークがついています。
    http://photozou.jp/photo/show/251552/197864960

    2017年9月9日 00:25 キューチャン (36)

  • キューチャン

    Suzume exp.さん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月9日 00:29 キューチャン (36)

  • キューチャン

    toraさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月9日 00:29 キューチャン (36)

  • キューチャン

    みなみたっちさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    JRが国鉄だった頃は自分では絶対乗り換えしない「貨物」も重要なお客さんでしたので、貨車が路線を選ばず日本中の隅々まで入って行けるように考えて線路が造ってあったので、自分で動力を持つ蒸気機関車やディーゼルカーなら国鉄線内をかなり好きに走り回れました。
    ですが、JRになって以降は、まずローカル線から貨車が姿を消し、安全のために信号設備が複雑になって種類が増え、電化区間も増えてその電気方式も何種類かある、みたいなローカルルールがすごく増えました。
    そんな中をたいていどこでも走れる「四季島」というのはメカニズムの点でもすごい電車だと思います。

    2017年9月9日 01:34 キューチャン (36)

  • キューチャン

    がんちゃんさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月13日 18:00 キューチャン (36)

  • キューチャン

    ソルダムさん
    ☆ありがとうございます。

    2017年9月13日 18:00 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。